商工会等(経営支援団体)の経営指導員のみなさまへのお役立ち情報 商工会等の経営支援団体への情報提供とご助言をするサイトです ▲TOPへ |
|
商工会等における問題提起(1)現状と課題(2)環境の変化 (3)専門家に求めること (4)こんな講師がいい (5)研修会開催までに知っておきたいこと 研修会(基本3ステップ)のご提案(1)未来を照らす理念と戦略、日々行う実践(2)独自の土俵をつくる (3)顧客コミュニケーション戦略 一店一品運動(1)一店一品運動とは(2)かつての商店街をいまに蘇らせる (3)モノ余りの時代だからこそ (4)一店一品運動がめざすこと (5)情報発信はどうする?〜ケーブルテレビの可能性 (6)NPO法人による地域コミュニティビジネスの成立 ITを経営に活用する(1)インターネットの活用法(2)エクセルの活用法 二世経営者のための基本習得
|
(3)顧客コミュニケーション戦略(ファンをつくる) 顧客満足度を経営の目標にすることに誰も異議はありません。そのためには経営理念が明確で、マーケティングにおいては独自の土俵をつくることが大切なことはわかりました。しかしそれだけで顧客は感動するでしょうか? ここでは、心理学をマーケティングに応用しながら、ヒトを感動させ、ファンに結びつけるしくみやそのためのきっかけについて問題提起します。かつて、商品をできるだけ多くの人に買ってもらった時代(モノが足りない時代)には、商品の確保と効率的な販売方法(多店舗展開等)、広告宣伝などがカギでした。 しかしモノあまりとデフレ経済のいま、売上高を伸ばすことは困難です。となれば、利益を確保する必要があります。例えば、マーケティングコストの費用対効果に注目します。従来は商品に対する費用と効果で捉えていたのを、ひとりの顧客に対する獲得費用、維持費用と利益で見るようになりました。言い換えれば、どのようにすれば、長い期間にわたってご愛顧(=生涯顧客)いただける顧客を創り出せるのか。 心を伝える、感動させることの根底を問いかけながら、いくつかの事例からヒントをくみ取り、自店のコミュニケーション戦略へとつなげていきます。 ![]() ![]() |
おもしろい経営のヒント - 経営に活用 ITツール集 - 実践!Webマーケティング 経営に役立つ厳選リンク集 - 経営を支援する平井吉信事務所 - 昨日と違う今日、今日と違う明日 ▲オフィス空と海へ |
|
Copyright(c) 2001 Yoshinobu Hirai/ Office Soratoumi, All Rights Reserved |