商工会等(経営支援団体)の経営指導員のみなさまへのお役立ち情報 商工会等の経営支援団体への情報提供とご助言をするサイトです ▲TOPへ |
|
商工会等における問題提起(1)現状と課題(2)環境の変化 (3)専門家に求めること (4)こんな講師がいい (5)研修会開催までに知っておきたいこと 研修会(基本3ステップ)のご提案(1)未来を照らす理念と戦略、日々行う実践(2)独自の土俵をつくる (3)顧客コミュニケーション戦略 一店一品運動(1)一店一品運動とは(2)かつての商店街をいまに蘇らせる (3)モノ余りの時代だからこそ (4)一店一品運動がめざすこと (5)情報発信はどうする?〜ケーブルテレビの可能性 (6)NPO法人による地域コミュニティビジネスの成立 ITを経営に活用する(1)インターネットの活用法(2)エクセルの活用法 二世経営者のための基本習得
|
(2)ITを経営に活用する 独自の土俵づくりの情報発信や顧客コミュニケーションのためのマーケティングにおいては、ITの活用が不可欠です。 「IT講座は数限りなく行ったが、パソコンやアプリケーションの使い方教室で終わっているような気がする」との声が聞かれます。それは、ITインストラクターがビジネスインストラクターでないからです。 パソコンの基本的な操作ができる人には、経営において利益を出すためのIT活用法に焦点を絞って行いたいもの。それも数百万円、数千万円をかけたシステム構築の話ではなく、インターネット(IE)、メール(BeckyやEdMaxなどを推薦)、エクセルという付属ソフトを活用してこんなことができる、ここに注意せよといったものです。ちなみこの3つのソフトをIT三種の神器とぼくは呼んでいます。 インターネットを経営に活かすためには少なくとも技術的な知識とマーケティング戦略が融合する必要があります。 詳しくは、Webコンサルティングのところで述べましたが、どんなパソコン、通信環境でもわかりやすく見やすく表示されるユニバーサルデザインと検索されること(検索エンジン対策)の2つが技術的知識です。 マーケティング戦略とは、何度も申し上げている独自の土俵づくりとコミュニケーション戦略です。それをWeb上でどう展開するか。Webは効果がない、楽天に出せば儲かるなどという短絡的な議論は止めて、自社のマーケティングツールとしてWebを位置づけ、Webマーケティングを再定義してみてはいかがでしょうか? とりわけBtoBにはWebは不可欠といっても差し支えありません。また地域の商店が単独でWebサイトを構築しても、地域に向けて情報発信することは充分可能です。 インターネットの活用法としては、次のようなメニューを含んだ講座が必要です。ただしホームページビルダーの操作法などはここでは省きました。パソコンの操作法は解説書を読めばわかりますので。 ここで提示するのは、実践的なコツです。従って講座では、生きた事例から学ぶために、一般論ではなく固有名詞や成功事例、失敗事例が展開されます。 (1)インターネットの活用法 ・検索されること(検索エンジン対策) ・ユニバーサルデザイン ・メールマーケティング ・打ち出し方 ・サイト構築と維持について ![]() ![]() |
▲オフィス空と海 > ▲経営を支援する |
|
Copyright(c) 2001 Yoshinobu Hirai/ Office Soratoumi, All Rights Reserved |