商工会等(経営支援団体)の経営指導員のみなさまへのお役立ち情報 商工会等の経営支援団体への情報提供とご助言をするサイトです ▲TOPへ |
|
商工会等における問題提起(1)現状と課題(2)環境の変化 (3)専門家に求めること (4)こんな講師がいい (5)研修会開催までに知っておきたいこと 研修会(基本3ステップ)のご提案(1)未来を照らす理念と戦略、日々行う実践(2)独自の土俵をつくる (3)顧客コミュニケーション戦略 一店一品運動(1)一店一品運動とは(2)かつての商店街をいまに蘇らせる (3)モノ余りの時代だからこそ (4)一店一品運動がめざすこと (5)情報発信はどうする?〜ケーブルテレビの可能性 (6)NPO法人による地域コミュニティビジネスの成立 ITを経営に活用する(1)インターネットの活用法(2)エクセルの活用法 二世経営者のための基本習得
|
(2)独自の土俵をつくる(差別化と情報発信) モノあまりの時代、成熟した市場において、未だにモノに焦点を当てて売っている場合がほとんどです。それは悪いことではないのですが、「なんでもあります」のカタログ商売は自信がないことの現れ。中小小売店が大型総合店(とりわけカテゴリーキラーのディスカウント)に対抗しようとすれば、絞りこんで専門化することが不可欠。地域性から専門化がむずかしいなら、利便性を高める(コンビニ的発想)しかないのは明らかです。 となれば、どのように差別化するか、それをどう伝えるかが大切になってきます。「あの店、このブランドといえば、○○○…」。この○○○に入る言葉がすぐに出てくるようなマーケティングをめざします。そうしないと価格競争という消耗戦に巻き込まれるだけ。 ここでは、差別化の方策を考え、情報発信のコツ、具体的な事例を交えて、自社の事例に当てはめて考えていくものです。 ![]() ![]() |
▲オフィス空と海 > ▲経営を支援する |
|
Copyright(c) 2001 Yoshinobu Hirai/ Office Soratoumi, All Rights Reserved |