|
|
200メートルの谷底をわずかに流れる祖谷川。この川は下流(つまり吉野川との合流点)のほうが自然度が高い。容易に谷底まで近づけないから。だからケーブルカーで降りていく温泉が有名になつた。 |
|
|
大歩危小歩危の淵はときに微妙な色彩を映す。早明浦ダムができる前の大歩危小歩危をもう一度見たい。どれほど澄んだ水がこの渓谷を洗っていたことか。 |
|
|
三嶺の南斜面。フスベヨリ谷。いつも夢中になってしまう。 |
|
|
フスベヨリ谷は比較的開けた渓相をしているが植生の豊かさであふれ返る。夏場はブヨが多いため、サロンパスを肩に貼るのが虫除けとして有効。 |
|
|
陽光を透かしてみるもみじ葉。 |
|
|
山ふところに抱かれて
数十キロメートルにおよぶ険しい渓谷、大歩危・小歩危は激しい瀬、深い淵、露出した巨岩を透明な水が洗う日本でもまれにみる急流渓谷である。かつては旅の難所だったが、国道が渓谷を走る今では、高松と高知を結ぶ四国の背骨となっている。
大歩危から支流祖谷川を遡ると、平家の落人伝説で知られる秘境祖谷の集落に出る。祖谷の人たちには背筋を正すような凛と張り詰めた気配が漂う。男たちは土木工事に出かけ、女たちはソバやイモを家のまわりで育てる。お正月の雑煮は餅ではなく、イモである。
祖谷の東にある霊峰剣山から、三嶺、さらにその西の天狗塚にかけては、風わたる笹原の縦走路となる。三嶺へはその南面の高知県上韮生川源流のフスベヨリ谷から沢を詰めていく。そこには鬱蒼とした深い森がある。
見えないもの
見えるもの
人には見えぬもの
鳥には見えるもの
精霊は今もここに
そこは深き泉水
山懐に抱かれて
静寂夢魂 生命無痕
苔むし 屍さらす処
流れて大岩
──そしてカミ宿る樹
魑魅魍魎は汝自身かと問いかける
風のざわめきやむことをしらず
沢沿いには見たこともないような植物が密生している。樹木の一本一本に視線を移しながら足音を消して進む。ほのかに甘い沢の水、その冷たさを口に含みつつ胸突き八丁を匍匐前進すると、通称アオザレと呼ばれるがれ場が見えてくる。アオザレを左に眺めながら尾根に取りつくと、三嶺の頂上は近い。
森のルールは森が教えてくれる。それを感じられる人だけが行けばいい。
→東祖谷と三嶺・探索絵日記その8へ
|
|