「農商工連携から提供される食品、食材がめざすこと」



リーマンブラザーズショック(2008年9月)、トヨタが業績予想を大幅に下方修正したトヨタショック(2008年11月)から約1年。いまでは、デパ地下で298円、398円の弁当が売り出されている。

零細〜中小の事業所では、NB(全国)商品との差別化から、高付加価値戦略にならざるをえない。それは、少量生産、おいしさのために手間をかけたていねいなつくりこみ、地元産の希少価値などが要素となる。

そこから生まれる「おいしさ」は幸福感をもたらすものの、例えば、さぬきうどんのように毎日は食べられない。
なぜなら、ほんとうにおいしいものは、感動の余韻が続くために、とっておきの至福の時間のためにしばらく間を空けたくなるからである。

ということは、身近にあって「いつも食べられる」「食べたくなる」と思わせる、風土(その土地に住むくらしのDNA)と一体となって心と身体に刻まれる食品をめざしたい。

それは、手頃な価格で親しみやすく、そこそこおいしいこと。そのために、手を抜くところと抜かないところの区別が必要となる。「こだわり」という文字を使わないのは、それは「何のため」「誰のため」の心がないから。さりとて大量生産の全国産品(大手量販品)と明らかに違うものでなければならない。

親しみのある毎日食べられそうな価格の商品と、手間をかけた希少性のある高付加価値製品との組み合わせが理想。

顧客は、自分用と贈答用で、普段の日とハレの日(自分のご褒美)で選ぶ分けることになる。

ならば、
(1)異なる提供価値を融合させ(ひとつの物語を違う角度から見ているだけで、理念(軸)はぶれていない)、
(2)あるべき目標に向かって段階的に組み立て(ブランド戦略のプロセス)、
(3)どのように伝え、感じてもらうか(コミュニケーション)を考え行動することがカギとなる。
そんな挑戦できるなら、こんなおもしろい仕事はない。

 

Copyright(c) 2008 office soratoumi,All Right Reserved