「母川のビーチマット漂流、海部川の川底庭園」


 BSフジで「蒼い楽園」という徳島を紹介する特別番組が放映中である。残念ながら「テレビ難民」の私は見ることはできないが、「母川ビーチマット漂流」が紹介されたらしい。湧き水を集めた流れに藻がたなびき、河畔の柳が水面に影を落とす母川のたたずまいは、ヨーロッパの小川と日本の田園を取り混ぜた風景。湿地をくぐり抜けた水が、オオウナギの棲む「せりわり岩」で川幅を広げると、油絵でも山水画でもない佇まいを見せる。ホタル祭りやオオウナギで話題になることがあっても、普段の母川はひっそりとしている。

 本流の海部川を訪れてみよう。毎日川に通う地元の人、清冽な水と豊かな山野草に惹かれて都会から移り住んだ若者、ここを拠点に作品を発信する芸術家、天然アユの香に引き寄せられる釣り師たち。人々の思いを集めて海に注ぐ海部川の河口には広大な大里松原があり、10フィートの波で知られるカイフポイントがある。

 年降雨量が三千ミリを越え、平均気温が一六度以上の海部川上流の山間部には、ニホンカモシカ、サル、イノシシが生息する。ひとたび雨が降ると、王餘魚(かれい)谷の轟(とどろき)の滝には飛沫で近づけない。海まであとわずかというところでさえ、アメゴが棲んでいると地元の人が教えてくれた。

 初秋の一日、川遊びをしていたら、思いがけない生き物を見かけた。青や黄色の小さなスプーンのような熱帯魚の群れ。海から迷い込んだのだろうか。黒潮に乗って運ばれ、故郷に帰ることも日本の冬を越すこともできない南の海の魚たち。
 四国の海がもっとも快適なのは、九月から十月にかけてだろう。八月の暴力的な陽射しはなく、渚は静けさを取り戻す。水の透明度は上がり、クラゲは岸を離れる。依然として水温は高い。むしろ気温が凌ぎやすくなるため、水を温かく感じる。夏の名残の風に吹かれて、ほんのり秋の隣の晩夏に浸る。

 日焼けした腕を沢に浸す。ぽたぽたと雫が落ちる腕からはスイカの匂いがした。山からの湧き水は夏でも冷たい。沢が流れ込む水際に川海苔が生えている。

ゆらゆらりゆれゆらら────────

 葉っぱが一枚、また一枚。流れに飲み込まれる葉っぱもあれば、流れに逆らおうとして沈んでいく葉っぱもある。流れに身も任せながらも自分で流れを選んでいるようにみえる葉っぱもある。 川は変わることなく、空からの贈り物をせっせと海に運んでいる。何も減らさず、何も付けくわえず…。

せせらぎに耳を澄ませば、やわらかなヤ行の音が聴こえる。

やあろよろ よろやろよろ やろんよろ

 生命の活動によって生じるさまざまな背景音が潮が引くようにやみ、風が止まる。その静けさを縫って厭世観を感じさせる蜩の声が響きわたる。

草むらで突然思い出したように鳴く、擦り切れる虫の声。

ちょんぎいす ぎっちょ すいっちょん

 河鹿の鳴く声が川面に木霊し、星がひとつふたつ輝きはじめる頃、水面のきらめきが溶暗していく。 音のない水紋が立つ夕暮れ、河童が遊ぶ川の時間―。

 夜になると、テナガエビが深みから這いだしてくる。浅瀬をヘッドランプで照らすと目がオレンジに光る。慣れてくると体も見えるようになる。ここにいそうだ、と思うとそこにいる。先入観を持って見つけるのがこつである。
 見つけたら手作りのエビタマを尻尾からかぶせ、網の上から胴体を指でつかむ。長い手をふりかざして網からなかなか出ないこともある。夜の闖入者に驚いたモクズガニが川底を移動していく。赤腹のドジョウは玉砂利に体をくねらせる。
 灯に照らされた水底は波がなければ水があることさえ忘れてしまう。川の流れは一定に見えて実は小刻みに上下し、一団の水塊が川を走っていく。石ころが見えたり見えなかったりするのはそのためで、昼間わからなかった川底を滑っていく透明な水の存在に感動する。いつ見てもこのときめきは薄れない。
 対岸の山から木の枝の折れる音と猿の遠吠え。流木を集めた焚き火は火の粉を舞い上げ、燃えたくない竹は火に抵抗して獅子脅しとなる。
「あっ流れた!」
流れ星がひとつ、ふたつ──。

 内緒だが、海部川には白砂の「川底庭園」がある。楽しむには特別の「道具」が必要だ。それはキャンプで使うマット(数百円でホームセンターで売っている)。またがって水面に横たわれば、浮いているのか沈んでいるのかわからない感覚だが、それだけに川と一体になれる。
 ごつごつした岩の瀬は足を下流に向けるとして、少々の瀬ならビーチマットを足ではさんで垂直翼のように折り曲げてバランスを取りながら頭から突撃する。ふと横を見ると顔より上に波がある。ライフジャケットや浮き輪ではこのおもしろさはわからない(数年前に日本ビーチマット川遊び協会を設立した。会員は川ガキ写真家のM氏と2名のみ)。
 瀬をドタンバタン下り終えると、珊瑚のような川底が陽光をきらめかす。これ以上何が必要だろう。

 徳島県南部で「観光」という言葉はもう要らない。地元の人が地元の良さを堪能する、そのことを自慢する、興味のある人が集う、語らう、食事をする、そしてまた来る。それでいいじゃないか。
 帰りは海部地域の特産品を買おう。アラメやアンロクなどのあっさりとした海藻、ゆず・ゆこうの特産品、アワビ・サザエ・ナガレコ(トコブシ)に伊勢エビの海賊焼き、赤じゃこやアジのイリコは上品な出汁が出る。ヒメチやウツボ、イワシなどの干物は酒の肴に。わらじのようなセッタエビ、冷やして飲むと清涼感満点の寒茶、ところてん、ういろ、大福、地元の菓子店がていねいにつくるプリンやパウンドケーキ、思いのある料理人がもてなす食事処。季節が変われば風が変わる、水が変わる、おみやげも変わる。先月行ったばかりなのに今月も行きたい。今度の休みはどうしよう?と悩むようであれば免許皆伝!
 それは、記号化された風景(「行った」というコレクションの対象としての観光」)ではなく、「あの人がいるこの場所」へ戻ってくる感覚。現地では五感を伸びやかに解き放ち、家に戻れば心の目で振り返る。そんな観光でありたいな。
 仕事を始めてからずっと、名刺の裏にはこう書いてある。「地球の水辺をゴーグルひとつで遊ぶ」。


写真キャプション
DSC_9376a  「水の表情を一日眺めていても飽きない。海部川樫の瀬」
DSC_9364a  「川底はどんな景色なんだろう」
DSC_0634  「カヌーで下る人たちもいる。この先の水面下には川底庭園が」
DSC_9303a   「湧き水と河畔林と浅くおだやかな流れ。役者が揃った母川」

 

Copyright(c) 2008 office soratoumi,All Right Reserved