第三セクターを支援する~第三セクターの経営診断のポイント
|
当事務所では、対象/徳島県を中心とした、四国東南部(香川県、徳島県、淡路島、高知県東部)に存在する第三セクターの経営診断と経営革新のための調査、提言を実施いたします。第三セクターの経営革新のポイントは以下の通りです。 1. 第三セクターの目的、位置付け、当事者による現状認識 存在意義や共通目標は何でしょうか?
政治や行政に左右される第三セクター独特の関係要因を把握します
現場は宝物
4. 地域貢献度(地域経済活性化効果)を測定 一般の企業と異なる第三セクター独自の視点です。
客観的な判断材料として、年間百社を訪問する実績から問題点を汲み取ります。
未来の利益に思いをはせ、独自の土俵をつくる(=経営革新)。そのためのしくみづくりです。
共通目標を数字で表します。
経営の究極の目的は、ファンづくり。第三セクターの場合はその相手が多岐に渡ります。
地域の宝探し、潜在的な魅力が目に見えない土台として存在します。
----------------------------------(調査はここまで)-------------------------------- ここに挙げたすべての調査を行えば、1千万円はかかると考えられますが、経営体にとってフルコースの調査が必要とは考えておりません。費用対効果、会計検査が厳しく吟味されるなかで、事前の予備調査によって、どの項目、調査を優先的重点的に取り上げるか(引き算)を自治体担当者(または第三セクター責任者)と話し合って決定します。 場合によっては、議会での増資を承認してもらうために、現在の経営能力や将来性を客観的に見て欲しいなとどいう抽象的なご依頼もありえます。しかし診断してみると、ご意向にそぐわない結論が出たとしても、それはそれで判断のために必要な材料提供と考えます。 目安として、1か月~6か月でこのなかのプログラムを抜粋して100万円~数百万円です。予算によっては、検討委員会や専門家ワーキンググループを設置することも含めて委託事業となることがあります。 実施期間によりますが、半年程度の調査期間ですと、着手金、中間払い、事業完了報告時精算と3段階に分けていただく場合があります。逆に1か月程度の短期ですと、終了報告が受理されてからの処理となることもあります。 これまでの第三セクターのコンサルティング実績等については、そのねらい、内容、効果等について、面談時に差し支えのない範囲でお話しいたします。また、徳島県内の第三セクター3社の役員(監査役、取締役等でいずれも非常勤)を兼務していることも付記しておきます。 → 平井事務所 ▲戻る |