メイド・イン・ジャパンの至福のラジオ〜ICF-801〜東日本大震災以後、 大切な情報収集手段であるラジオについて前回は綴った。 その後、わが家でも避難場所、 想定される状況についての避難の方法を家族で確認した。 また、家具等をL字型金具や吸着ジェルなどで耐震性を補強した。 今回もラジオについて追記する。 震災など災害時に使えるラジオとは震災以後、ラジオが入手しづらくなっている。現時点(5月)でも状況は変わっていないが、 大手家電量販店には ダイヤルで選曲する廉価なアナログラジオが山積みされるようになり、 供給が改善されてきた。 東北では乾電池仕様のシンプルなラジオが活躍したといわれ、 メーカーが当該機種を増産したものと思われる。 災害時に望ましいラジオについて 震災体験者の意見を集約すると以下のようである。
秋田県でつくられた「日本製」今回購入したのは、ソニーのICF−801という機種である。災害への備えを高めるために 電池(本機は単二×3本)で長時間駆動でき、 音質が良いラジオとしてこの機種に絞りこんだ。 幸いにも本製品はラジオ入手難の現時点でも 比較的容易に入手できる。 この機種は、秋田県の十和田オーディオ(株)で製造されている。 同社はソニーの高級ラジオの生産を受託している企業で、 海外にも生産拠点を持つが、この機種は日本製である。 SONY FM/AMポータブルラジオ ICF-801 夜を待ちかねてのテスト結果は仕事が終わるのを待ちかねて音出しをした。深夜の小音量であるが、人の声が聞き取りやすい。 「ラジオ深夜便」を聴く人には良さそうである。 次にFM放送を受信する。音質に艶があり、 深々と奏でる低弦の響きには そこに楽器があるかのような音像の実在感がある。 モノラルならではの良さだろう。 音量を上げても歪み感はなく、 音が鳴っているのに静けさを感じる。 ミニコンポでCDを再生すると 音に角が立ってざわついて感じられることがある。 本機は、デジタルの輻射ノイズを持たない アナログ方式だからだろうか、 まろやかでありながら明瞭度の高い澄んだ音質を響かせる。 価格(6〜7千円程度で入手できるだろう)から 高級な操作感は望めないとしても、 持ち運び用ハンドルの精緻な収納感や部品の取付精度は さすがに日本製である。 廉価な機種では選曲ダイヤルが本体に半ば埋もれていて、 操作すると指が痛くなったり微妙な調節がしにくかったりするが、 この機種はなめらかなチューニングダイヤルと 音量調節つまみを持つ。 おそらくは震災後につくられたものと思うが、 十和田オーディオの作業員は、 ひとりでも多くの人たちにいち早く製品を届けたいと 精魂込めて組み立てたのではないか。 ラジオが誘う夜の旅路仕事が終わって床につく時間、何年かぶりにFMを散歩する(この行為そのものが和む)。 ふと、なつかしい曲が聞こえてきてダイヤルを止めた。 「ミスターロンリー」♪ JALジェットストリームのテーマ曲―。 いまもやっていたのか…。なんだか旅愁にかきたてられた。 調べてみると、番組を提供していた日本航空の経営が破たんした際、 経費削減で打ち切りが検討されたそうだが、 関係者の思い入れが強かったのだろう。 その後、イオンとの二者提供で番組は続けられている。 手探りでラジオの上端にあるダイアルライトを押す。 琥珀色の照明が灯る。 そう、まさに「ともる」と形容したい温かみのある色。 それが時間の経過とともに少しずつ照度を落とし、 闇に吸い込まれるように消えていく(高級車のルームライトに似ている)。 ―そういえば、かつて「クロスオーバーイレブン」という番組があった。 一日の終わり、活動から休息へ、 人間の時間から夜の静寂への橋渡しを演出した番組であった。 当時不夜城のコンビニはなく、まちも人も眠りについていた時代、 ラジオが夜のお伴をしてくれた。 SONY FM/AMポータブルラジオ ICF-801 メイド・イン・ジャパンの魂このラジオで使いこなしの留意点があるとしたら、無造作に置いては性能が発揮できないこと。 本機は長さ12センチのAM用バーアンテナを内蔵する 高感度設計となっている。 音質重視のため、選択度は広めとなっており、 強力な電波の放送局に隣接する微弱な放送局の受信には向かない。 しかし災害時の使用では ローカル局が探しやすい、聞きやすいというメリットになる。 AM受信時には 本体の向きに敏感でノイズを拾いやすい傾向があるようで、 テレビやパソコン、ファクス、エアコンなどの デジタル機器から離して使いたい。 窓に近ければなお良し。 FMではロッドアンテナを伸ばして向きを変えると 受信状況が大きく変わる。 ICF−801は前身機種から続くロングセラーである。 技術革新がほとんどなくなった「枯れた」ジャンルで メーカーも力を入れていない。 (数万円でも良いから高いメカの精度を味わえる操作感とつくりこみ、 音質、調整可能な感度と選択度を持つ良質のラジオをつくって欲しい。 買いたい人は少なくないはずである)。 とはいえ、ソニーの「日本製」ラジオとして 廉価な外国製との価格差を超える何かがある。 レトロで簡素な顔をしたラジオだが、 深夜の聴き手の気持ちに寄り添い、 至福の瞬間を演出する気配りは メイド・イン・ジャパンの魂といえるだろう。 SONY FM/AMポータブルラジオ ICF-801 原点はそこにある今回の震災で日本人の共同体への参画意識や 危機に陥っても冷静さを忘れない態度、 自然へ向かう感性(花鳥風月を愛でる)などが 外国人にも理解されはじめ、 海外からの賞賛が 日本人自らの存在を再確認する機会となっている。 日本製品は高度経済成長を経て いまも世界中の人たちに愛されているが、 それを支える日本のモノづくりは365日の地道な心がけ ―当たり前のことを当たり前にできる精神―から生まれた。 東日本大震災ではあまりにも多くの犠牲を払ったが、 そこから得られる教訓は限りなく深い。 追記 かつての上位機種であるICF-2001D(当時の価格で約7万円)とも 比較を行った。 この機種はデュアルコンバージョン方式に同期検波回路を搭載し 海外の微弱な電波を受信する性能にかけては ソニーでも最高と評価されている機種である(現在は生産中止)。 ICF-801がこの上位機種に優るのは音質である。 気持ちをほぐしてくれるとでも形容したいような やわらかで豊かでしかも自然な再生音は ローカル局やFMを聞く際についつい手が伸びてしまう。 選択度はICF-2001DのワイドよりもICF-801が広いようで、 混信のなかから微弱な電波を探るDX受信には向かない。 本体が十分に高感度であることと広い選択度のため、 ループアンテナ等を付加して マニアックにDX受信を行うこともあまり意味がなさそうである。 普段は電灯線で、 ときどきは電池を使って、 ローカルとFM中心に聞くには良い選択といえるだろう。 (ACアダプターでないので コンセント周辺がかさばらないし断線もしにくい) → 名刺サイズラジオ ICF-R351の使用感 ▲戻る |
||
Copyright(c) Soratoumi, All rights reserved | ||