空と海に生きる | |
どうして四国なんだ、なぜ、徳島から出ていかないんだ? ぼく自身に問いかける。でも、ぼくはこの土地で生まれ育った。これからもここで生きていく。だからもっといいところにする。そんな気持ちが10代の頃に芽生えた。その頃綴った「四国を良くすること」のノートは十数冊。いま読むと、稚拙で舞い上がった文章でとても読めたものではない。いま書いている文章だって、十年後、二十年後に振り返ったとき、同じ思いかもしれない。 経営コンサルタントは専門を持つことが多い。でも、ぼくは四国を良くすることは、営利、非営利を問わず、すべて仕事と思っている。四国に生きていて「それは専門外だからやりません」というのでは仕事を全うしたことにはならない。 ぼくはいつも思う。ぼくの代わりはどこにもいない。だからぼくがやらなければ、誰もやらない。そう思うから逃げない。やると決めたら責任を持って仕事をやり抜く。夢のなかで考え、車を運転しながら考え、食事をしながら考え、何度も何度も現地(現場)へ赴いては人と会い、そこの空気を肌で感じる。そんなことを繰り返しながら今日まで来たし、これからもそうだろう。 経営といっても、経営理念の策定、戦略の策定、マーケティング戦略とその実践、ITと経営、財務分析、キャッシュフロー重視の経営のしくみ、人材を育てる、人をいきいきさせる、店舗の陳列やディスプレイ、清掃の大切さをわかっていただくことに至るまですべてぼくの仕事だ。 何度もいうが、引き受けたからには、金額の如何を問わず、四国一のコンサルタントとしての仕事を提供する。専門分野しかやれないコンサルタントは要らない。得意分野しかできないコンサルタントなんて底が浅い。 経営の専門書を繙くたびに思う。体系として整理すると書物のようになるのだろう。しかし実際の経営は、ひながたやマトリックスを埋めていくような作業ではない。だから大手のコンサルティング会社ではダメなのだ。人としての根っこがあり、人間関係があり、さらにその上に専門家としての深い洞察、的確な判断、共感と感動によって実践していただく作業がある。 専門家としてのスキルは、物事の本質を見抜き、問題を単純化することに尽きる。一見複雑な問題を単純化するところにコンサルタントの価値があり、分析能力が問われる。わかりやすい構図にして、誰にでもできるしくみと動機付けをすることがコンサルタントの真の「実践」だ。 だから経営と名が付けば(いや、経営と名が付かなくても)何でもやる。結果を出す。そんなことは幻想かもしれない。が、少なくとも付き合っていただいている人たちとは、心のつながりがあると思っている。 これまで多種多様の業界に浸った。日本最先端のバイオテクノロジーを持つベンチャーのコンサルティング、きもの小売店として初めて経営革新支援法の認定を受けた企業、日本の流通業を代表する店舗のリニューアル調査、地場の木工業とのお付き合い、製造業、土木建設業、サービス業、リサイクル業…。身近な商店街や組合の活性化はもちろん、まちの理美容店、飲食店、衣料品店などのパパママストアも含めて数年間で訪問したところは数百社になる。女性や若者の創業支援、さらには、行政や政治との関係が微妙でコンサルタントが手を染めたがらない第三セクターも心血を注いで活性化した事例がいくつかある。そうした経緯で自治体の信頼をいただき、現在も2社の非常勤役員を務める。営業はまったくやっていない。ほとんどが口こみや紹介である。 さらに、ぼくの「経営」は、企業や商店、商店街だけにとどまらない。農業では、県農業改良普及センターや市町村の農業振興担当部署と協力して、農家の経営改善に務めてきた。なかでも地産地消のマーケティングは重点テーマだ。 林業や漁業もそうだ。国の拡大造林政策の破たんによって、水源涵養の機能を持つこの国の森は荒れ果てている。もはや市民ボランティアの間伐や枝打ちを投入するような次元ではなくなっている。そんななかで「林業経営」として成り立たせている事例が県内、県外にいくつかある。今年の重点テーマのひとつは、個人で創業して年収1千万円、時間給1万円の林業経営のしくみを研究し、多くの人たちの林業創業の受け皿となるような提案をしたい(もしかしたら自らも実践してみるかもしれない)。 漁業では、漁協がスクーバダイビング事業に乗り出している事例を支援した。このように、流通革新やマーケティングの考えを第一次産業に持ちこみ、情報発信と顧客コミュニケーションによって活性化することは常識だ。そのことによって、提供する人たちも提供される人たちにとっても豊かな生活につながることは間違いない。そこに地産地消の意味がある。 一方、非営利では、全国的に話題となった第十堰の問題に当初から取り組み、実名で新聞に投書を続け、裏方として活動を支援してきた。一市民としての活動(NGO、NPOとの関わり)はあと半世紀は続くだろう。お金は人生の成功を表す指標であるけれど、それ以上に汲めども尽きることのない心の貯金が大切だ。 有償の経営支援、無償の地域貢献は、ぼくがやりたくてやっていること。一日を充実した時間で満たしたいから仕事はいきおい毎晩2時となる。でも決して無理をしない。ぼくには十代の頃に立てた百歳まで生きる願いがある。同じやるなら、長く生きて楽しんだほうがいい。心身は熱くても燃え尽きないこと。 だから健康管理はいとわない。付き合いを断ってでも「飲み」には行かない。タバコはこれまで1本も吸ったことはない。添加物の多い食べ物やファーストフードは口にしない。でも、たまには毒も食べる。我慢してまでラーメンを食べないなんて間違っている。 そんなぼくの休息は、四国の川で遊ぶこと。空と海を感じること。 その思いを二つの小説に閉じこめた。 自分を管理できない人間が仕事ができるとは思われない。人生を生ききって、しかもそれを心から楽しむ。百歳まで生きたいな。 もっともっと多くの人たちの話を聞きたい。話を聞いて欲しい。その舞台は四国。 空と海の旅は終わらない。 平井 吉信 (2003年10月1日) |