小柳ルミ子  浴衣と祭りと日本の夏


 「わたしの城下町」からすでに世界に引き込まれる。若い頃の歌声は稚拙だけれどなつかしいという次元ではなく、ルミ子の歌はすでに完成されているようだ。音を切るように歌えば歌詞が舌足らずに、ときに訴えるような語感が耳に残る。音を伸ばせば、決意を込めた情感、ときにはちみつバターのように官能的に響かせる。そしてその表情が歌と語りかけでフレーズごとに移り変わる。夢(裏声)と現(地声)を自在に行き来する歌声。どこでそのスイッチが入れ替わるのやら。

 歌のテーマもいい。変わりゆく農村、置き去りにされたまちなみの時空間で生きていく乙女。昭和に戻れる歌のテーマパーク、歌の新日本紀行。その頂点が「瀬戸の花嫁」だと思う。
 「瀬戸は日ぐれて夕波小波」と上がっていくところから懐かしさがこみ上げる。淡々とした描写や問いかけとそれに対する答え、「段々畑とさよならするのよ」の決意。歌詞の心の動きとメロディー、ルミ子が一体となってまぶしい。「瀬戸は夕焼け、明日も晴れる」。発展していくこの国の未来が祝福されているよう。1970年代を代表する佳曲。

 歌手としての冥利につきる「漁火恋歌」(この歌をうたうと座がひとつになる聞かせどころあり)、そして愛する人と父が出会う「春のおとずれ」。娘に訪れた春のほこらしさ、うれしさをドラマのように聞かせてくれる。父と娘の関係、そしてそれを見守る母がほほえましい。そして「瀬戸の花嫁」の未来のひとこまのような「恋に揺れて」。日本の叙情を感じさせる「十五夜の君」「恋の雪別れ」「花のようにひそやかに」「ひとり囃子―祇園祭より―」。浴衣や障子、祭りなど和のテイストが癒し系といわれそう。「ひとり囃子」では甘美なささやきで思い出を語る前半と、暗雲が立ちこめて暗い情感を込めた後半の対比がうまい。安珍・清姫の変化のように鬼気迫る。こんな歌い方はほかに誰ができるだろう。

 ヒット曲「冬の駅」「黄昏の街」でポップス路線に。「ひと雨くれば」で再び日本の叙情へ。間合いの良さ、楽曲の持つ奥ゆかしさ。この曲は蚊取り線香で本人出演とともに使われた。「花車」「桜前線」と日本の風土をうたいなごみ、「夾竹桃は赤い花」の大人の童謡のような語り掛けで癒される。そして彼女自身がどうしても歌いたかったという「星の砂」「湖の祈り」で後年への歌い方の転換点があると思う。「星の砂」は感情を抑えつつも内に秘めた情熱が燃え上がる。ライブでも聴いてみたいところ。演歌でもフォークでもポップス歌謡曲でもない独自の路線をうたった70年代の小柳ルミ子は輝いていると思う。

 CDでは、70年〜80年代のシングル曲を発売順に網羅した2枚組のベスト「ゴールデン☆ベスト 小柳ルミ子 シングル・コレクション」がいい。音質はやや鮮明さを欠いて平板的、彼女の情感を伝える雰囲気感のあるリマスタリングならもっとよかった。



 △戻る