四国の川と生きるテキスト編 吉野川の源を訪ねて 白猪(しらい)谷を遡ること数時間。沢が細くなってくると、苔むした岩からひとすじの水が湧き出ていた。 瓶が森の南斜面に発した小さな流れは、多くの支流を集めて四国三郎吉野川となる。海に向かって198キロメートルの水の旅の始まりである。 吉野川の上流は、豊かな水量と深い渓谷を持つことから多くのダムが作られた。四国の水瓶といわれ、日本有数の貯水量を持つ早明浦ダムが建設されたのは昭和四八年である。 日本列島が深刻な渇水に見舞われた1994年、巨大な早明浦ダムが干上がろうとしていた。ダムの底から姿を現した三階建ての建物は、高知県大川村のかつての役場である。今回の渇水では、多くの人がこの建物を見るため訪れていた。建物の屋上に上がる人もいて、ダム始まって以来の賑わいである。 大川村は、村全体が水没することから、ダム建設に反対してきた。当時の様子を伺うため、村の教育長をしていた筒井さんを訪ねた。筒井さんは齢八十を越えるとはとても思われないほどお顔に艶がある。穏やかな口調で昔の村の写真を次々と見せてくださった。そのなかの一枚で、水遊びをする子どもたちの写真が目に止まった。 川を土嚢でせき止めたのか、天然の瀞場なのか、子どもが水遊びをするのに恰好の場所があった。二十人ばかりのいがくり頭とおかっぱ髪、みんな真っ黒に日焼けして石ころだらけの河原に集まっている。はだしの足元から砂利がこぼれ、口元から白い歯がこぼれた。 年長の男の子は高い岩に上がっては、ふうと息をつき、横目でおさげ髪をちらりと見ると、ここぞとばかりに水しぶきを上げた。流れを読み、岩影にできるわずかな淀みで休み、川を斜めに横切っては岩から岩へと伝い泳いだ。流れの落ち込みで発生する巻き込み波でぐるっと回ると、底を蹴って流心をはずれ、岸辺の反転流を利用して上流に向かった。 水遊びが一段落すると、陸に上がって甲羅干しをし、むらさき色の唇に色が戻るのを待った。せみはせせらぎを聞き、せせらぎはせみの声を響かせた。川辺の葦にすねを切られる子もいたが、よもぎの葉をつけるまでもなく、冷たい水が洗い流してくれた。 河原には、学校の先生や、親たちが交代で詰めていた。プールのない山村では、川は子どもたちの絶好の遊び場所となった。それでも日暮れには川で遊ばなかった。河童が遊ぶ時刻だから邪魔をしてはいけないのである。 叱られて家を飛びだしてきた やごはとんぼになる さなぎは蝶になる 幼虫はせみになる みんな羽をむしってやる あぶらぜみが捕まった 黙って羽をむしられるだけ さあどうぞ きみのために 空とべなくても なかない なきたくてもなけない ずっとおおぞらにあこがれていた ぼくのはねをきみにあげよう 子ははねをむしった そしてせみのお墓をつくった 夕暮れの河原の岩 ひざをかかえて鼻をすすった (河童に食べられたらいいんだ) そのとき人影があらわれた 「家まで走ってかえるぞ」 大きな腕に抱えられた 「子どもたちの歓声が聞こえてきそう!」 白黒なのに、空の色が見える気がした。 「大人も子どもも、川で遊ばしてもろうた。鮎を百尾かけるくらい造作もなかった。川が唯一の娯楽の場だったんよ」 この流れの下で鮎がひしめいていたのは昔話になってしまったのだろうか。 対岸へ渡るのに、自分で綱を引く渡し船の写真があった。 「こんな川船があったんですね」 「物資の輸送に使うとったもんですわ」 峠を越えていく人力車の写真である。 「荷車が険しい山道を越えてますね」 「村へ入るんも、出ていくんも、この道しかなかった」 昭和四〇年頃に撮られたカラー写真があった。深く澄んだ渓谷が映し出されている。水量はとても多い。その左隅に写っている建物が当時の大川町役場だという。 「小高い川岸にあって、はるか下に水が流れとるでしょ」 役場は、どんな大水もこの位置まで来ることはなかったという高台にあり、ダム反対運動の拠点とするため、ダムの計画が持ち上がってからあえて水没予定地に建てられたもの。しかし建築後数年でダムの底に沈む運命となった。 ところが1994年、泥に埋もれた湖底から役場が顔を出した。水没してからおよそ二十年振りのことである。 「途方もない量の土砂がダムに堆積したんですね」 「造ったときには想像もできなんだ」 筒井さんは、人口の推移をグラフ化したものを見せてくれた。往時は四千人を越えていた大川村の人口もダム建設後は激減し、今では七百人を切った。 「ダムの問題は一筋縄ではいかん。ダムの下の村は、電源開発の交付金が入るっちゅうて賛成にまわった。こんなに川が濁るんだったら、賛成せなんだらよかったって今では言っとる。最後まで抵抗した大川村も、一軒また一軒と立ち退いていった」 コンクリートがせき止めた巨大な水塊に没した村。幼なじみや知り合いがいて、いつでも帰ってこられるのが村だった。帰る場所をなくした村人はどこへ行ったのか。 「見たこともない大金を手にして村を出たもんの、慣れん事業に失敗して悲惨な人生を送った人間も少のうないですわ」 渇水で姿を現した廃墟見たさの観光客でにぎわう湖畔道路。その下をわずかに流れている泥水。これが今の故郷である。 「昔はもっと雨が降らん年があった。そのときでも谷の水は枯れなんだ。今や谷そのものに水がない」 筒井さんは、冷たい麦茶をすすめてくれた。 「雑木を切って植林したもんじゃけん、水を溜める力が落ちた。林業ではもはや採算がとれん。手入れできんと荒れる。悪い循環じゃ。これではいかんと何年か前から雑木を植え始めた」 春が来れば苗代を作り、稲を育てて、収穫の秋を迎え、山に入って薪を切った。仕事の合間に道具の手入れをし、用水や畦を補修した。川で釣りをし、森できのこを採り、枝打ちして薪を調達した。人と自然が搾取・破壊の関係にならずに、親密に結びつきながら営まれてきた数百年。親から子へ、そしてそのまた子へと受け継がれていった作業があった。ダムがなければ村人はずっとそこに住んだろう。 岩のあいだから音がきこえてきます かくれているのは水のいのち これから川となって海へ下るしずくでした 谷間に夏の陽が射してきました 水の子は旅に出ることになりました 山の小びとは一人ひとりに声をかけました だれにでも分け隔てなく接しなさいよ 何も減らさず 何も加えず 山の神様の贈り物を届けてくださいよ 水を粗末にするなと教えてくれた人たちは山を下りてしまった。山の言伝てが海に届かなくなって半世紀が過ぎた。 人里近くの山を里山と呼ぶ。その里山のくぬぎの樹にくっついて、飽きることなく口のブラシを動かしてるその虫は──? 「えいや」 振り上げた気合とともに投げ出した。相手の身体の下にすばやく角を入れてすくいあげる。 今度は別の奴が近寄ってきた。 「えいや」 また投げ出した。 今度は茶色い図体の奴が来た。固い羽に二本の穴が空いているのは争いに破れた証。それでもゆずれない。 夜行性だけど、お腹が減ると昼間からノコノコ出てくる。クヌギの雑木林が大好き。でも樹液が出るところは限られている。だから激しくぶつかりあう。オスは毎日が闘い。いったいいつ蜜をすっているのだろう。 オスはメスより早く羽化する。オスだけの世界が数日続いたあと、メスが地上にはいあがってくる。やがてメスも樹液にたどりつく。オスとメスが出会えるのは今しかない。オスは激しく他のオスを追い払いながら、自らの子孫を残すべく求愛する。ひとりのメスが産むタマゴの数は三十個程度である。 クヌギには、クワガタムシ、スズメバチ、カナブン、ハナムグリやチョウの仲間も集まってくる。ノコギリクワガタは体長5センチに達する。雑木林は、村人が生活のために手入れをしている半ば人工の森。この昆虫は、朽ちたほだ木や、ワラの堆肥を利用して産卵する。 そして九月。毎日闘いに明け暮れた体が仰向けになるときが来た。地上に出てひと月、夏の終わりを告げるヒグラシの声とともにカブトムシの夏が終わる。次の年には彼の子どもたちが同じことを繰り返す。人の営みの添え物を頂戴して生きるカブトムシは里山にいる。 山釣りのエッセイを書く熊谷栄三郎さんは全国の沢を歩く。 ──四国で見つけたいもののひとつにサルナシの実があります。サルナシとはシラクチカズラに成る実で、北海道などではコクワの実といい、キウイの小型のような姿をしています。しかも一度食べたら忘れられない鮮烈な味がします。すっごく美味しいんです。サルナシには雄の木と雌の木があって、実が成るのは雌の木です。有名な祖谷のかずら橋の材料ですが、実が成っているのを見た人はいないんです。そういえば、吉野川源流にはマイタケも自生しています。東北だけではなく、全国の山で見つかります。 戦前の推理作家に、森下雨村という人がいました。東京で名を成した後、郷里の土佐に帰って釣りばっかりして暮らした人です。おそらく絶版になっていますが、この人の作品に「猿猴川に死す」というのがあります。猿猴(えんこう)とは猿のことで、猿のようにすばしこい投網打ちの老人に付けられたあだ名です。ある日猿猴老人が川へ行くと、子どもが溺れていた。それを助けようと川に飛び込んだところ、頭を打って死んでしまったんです。釣り三昧の中にやさしい心根があった。四国にはそんな人がいたんです──。 強風が焚き火の灰を散らす夜。十一月の吉野川の河原でほろよい加減の熊谷さんが「四国ってすばらしい処ですね」としみじみと話す。 上流の村は、下流の都市に水や電気を供給している。しかも、森や棚田は降った雨を貯えては少しずつ放出する。さらに、森は二酸化炭素を吸収し酸素を供給している。 千枚田などと文学にいわれ、山間の景観をつくってきた棚田の存在が注目されている。 棚田は稲作に不利な土地で米作りを試みる人たちの汗の結晶であり、生活空間である。 しかし棚田は、高齢者が細々と営んでいる。目に見えない上流からの贈り物に対して、下流の人々は何をお返しすべきだろうか。 棚田を単なる生産の場のみならず、都市と山村の交流の場ととらえ、情報を発進している町がある。人口わずか二千三百人の徳島県上勝町である。ここでは、一人ひとりが主人公となってさまざまな形で生業を工夫している。全国から棚田の見学者を迎えた上勝町の標野ゆきさんの視点から見てみよう。 いよいよ上流の棚田へ──。鬱蒼とした杉林を抜け、ぱあっと明るくなったと思ったら、そこには美しい曲線を描いた棚田が広がっていた。バスの中は「わあ」とため息まじりの声。夕日が稲穂を照らした風景にみんな息を飲んでいる。 その昔、米は経済や生活の中心であり、いかに効率的に米を作るかが百姓の知恵であった。標高600メートルまで水路を張りめぐらせ、劣悪な自然条件と闘いながら築かれた棚田も、高齢化による耕作放棄や山林への転換が進んだ今、耕作する苦労は並大抵ではなく、数年後には維持できなくなりそうだともいう。「棚田は大きな水の器であり、ミミズの穴が都市を潤している」と棚田を守る会の谷崎勝祥さん。 確かに棚田での農業はもはや経済的には成り立たなくなっている。しかし、降った雨を受け、時間をかけてゆっくりと川へ流す棚田は、すばらしい水循環のシステムでもある。近年、棚田に注目が集まるようになったが、棚田が持つ治水・利水効果はもとより、その文化的な意味、生態系に果たす役割については、村人も気づいていない。 棚田を見た都市からの参加者は、「経済的に成り立たないものが排除されるのは時代の流れかもしれない」「棚田を初めて見て美しいと感じたが、崩れた様子を見るとあまりに作業が大変そうで自分の手でやってみたいとは思わない」などと感想を述べた。 しかし今回の見学会は、自分たちの暮らしの意味を見つめ、それを外に向けて発信する絶好の機会となった。 棚田の耕作は、農家にとって当然の作業であり楽しみでもある。少々大きな自分の庭を手入れするかのように、草を刈り、耕し、種を蒔いて畦を盛り、水を張り、苗を植えて成長を見守る。虫たちとも時に闘い時に助け合い収穫を迎える。 四季折々に変わる田の表情。春には水を張った田ごとに月が映り、夏には青々と繁った稲が涼しげに揺れ、秋には頭を垂れた稲穂が黄金に輝く。それぞれが自分の手で作る風景──なんと贅沢なことか。そして、自分の糧を得る作業が知らず知らず周りの動植物を育て、水を守っている。私たちの暮らしは都市の生活に大きく関わっている。都会の人たちに「棚田の耕作はほんとうに楽しい」と白状するべきだ。 勝浦川流域には、それぞれの生活があり、楽しさも苦労もある。しかし、現状が暗いと逃げずに、精いっぱい明るい未来へとつないでいこうとしている。棚田のミミズたちもがんばっている。これを問題提起として、川で結ばれた山村と都市の暮らしについて深く議論していただければ幸いである。未来の勝浦川も美しく豊かに流れていることを信じている──。 都会人のロマンだけではやっていけない山村。けれど、みんなの創意工夫と自助努力が的確な政策と結びつき、都市と山村の双方向の行き来が生まれ、流域が有機的に結びつくと、変えられる現実という魔法が生まれる。棚田や森林は、人がいてこそ存在することができる。夢を遠くへ飛ばすのは人。モノではなくてヒト。 (1998年2月、勝浦川では上下流の交流と生態系保全をめざす流域住民による自主的なネットワークが誕生した)。 → 2ページ Copyright(c)1999-2000 Yoshinobu Hirai, All Rights Reserved |