「小松島の新しい船出」(2001年1月)

 かつては四国の東玄関としてにぎわった小松島。港の傍らにはハイカラ館と呼ばれるレンガ造りの小粋な建物があった。東にかすんで見えるのは横須の松原。昭和初期に京阪神からの海水浴客でにぎわった白砂青松の遠浅の海も往時の姿はない(海水浴後のあめ湯をすするのが楽しみだった)。昭和40年の高度経済成長期、蛍の光が流れるなかで四国を出る若者たちを竹輪売りのおばさんが見送った。しかし昭和の終わり頃、港に続く線路が廃止され、中心商店街はゴーストタウンとなり、客船航路も姿を消した。

 21世紀最初の選抜高校野球に小松島高校の出場が確実視されている。甲子園まではどうやって行くのだろう? 船を出す立派な港はある。この港から臨時便を出して応援に繰り出せないものだろうか? 旅立つ人を送り出す紙テープが行き交い、笑顔と涙が交錯していたあの埠頭から…。

 昔の栄光にこだわるのではない。小松島が忘れているにぎわいの感覚を思い出してほしいのだ。港町の高校が車で甲子園に行くのは寂しい。
 今は陸上交通が主役になっているが、輸送コストや環境やエネルギーの側面から船運が見直される日が再びやってくると信じている。

 小松島には赤十字病院がある。指導力と志のある院長のもと、厚生省の方針を先取りする国内でも指折りの先進的な経営方針が支持され、循環器など遠く他県から患者がやってくる。
 施設の老朽化が目立つこの病院に移転の話が持ち上がっている。東洋紡の敷地の一部に急性の患者を扱う広域的な医療施設として生まれ変わろうとしている。そしてその周辺では慢性期の患者や老健施設なども計画されているという。複合医療施設だ。

 しかしそれだけではない。医療行為という非日常的な垣根をとっぱらい、文化性を取り入れた日常的な交流の場として、地元をはじめ近隣の人たちが常時数千人が集うコミュニティに発展する可能性がある。これは決して絵空事ではない。このプロジェクトに参加する人々の熱意が新たなコミュニティをつくるものと信じたい。

 こうした民間の動きに市は都市計画道路を整備してバイパスとつなぐことで後押しする。このアクセスは市の中心部に風を送り込む大動脈のような大切な道だ。現施設の跡地利用については徳島県の積極的な対応が期待できるかもしれない。また四国経済産業局は、四国南東部の医療と工業の融合をめぐって積極的な支援策を検討している。工業技術センターなども加わって活発な議論が行われればきっと道は拓ける。それを待ち望む人々の熱い想いを受けとめたい。

 例えば、新設の病院に納入する設備を機器メーカーや地場の木工業者と共同開発することはできないものだろうか? もし臨床に携わる人たちの意見をきめ細かく取り入れた製品開発をすれば、このプロジェクトの納品が終わったあとで各地に営業を拡張することができる。何といっても全国に聞こえた病院での共同開発と納品実績が無言のアピールとなるし、ベンチャーを設立しても開発後の売り先が確保される点で心強い。もちろん伝統的な地場の木工用品や医療機器メーカーにとってもまたとない機会となるだろう。

 徳島市からわずか20分。温暖な気候の小松島は住むには悪くない。このプロジェクトの成功は、小松島にとどまらない県東部の住みやすい地域づくりの一歩となる。ぜひ成功させたい。